今どきの賢い住宅ローンの組み方

昨今、世の中の景気変動で金利が上昇するって言われていますね。

今、既に住宅ローンを返済中の方は、ドキドキですよね。

「我が家の住宅ローンはどうなるんだ?!」

でも安心してください。

変動金利で住宅ローンを組んでいるとしたら、国債の長期金利が上がると住宅ローンの金利も上がるのですが、

返済金額の見直し、例えば毎月10万円返済しているとしたら、この金額が見直されるのは組んでいる住宅ローンにもよりますが、

ローン規定で何年に一度と規定されているので、住宅ローン金利が上昇したからと言って来月から急に1万円、2万円と増えるわけではありません。

詳しくはご自身が組まれている住宅ローンの規定を確認してみてください。

 

とはいえ、金利が実際に上昇すると、目に見える返済金額の裏側でローン金利自体は変更されています。

では、その上昇した分はどこに行くの? ウチは払わなくていいの?

と思われたかもしれませんが、それは急激な返済金額のアップで返済できなくなる人が多数出てしまわないように、

返済期間の最後の方で調整するように規定されているからです。

 

住宅ローンの規定ってどうやって確認するの?

例えばとして、ソニー銀行のケースを見てみましょう

下記はソニー銀行の住宅ローン契約約款です。

 

住宅ローン契約約款

本約款は、ソニー銀行株式会社(以下、「当社」という)の住宅ローンを利用する個人(以下、「お客さま」といい、連帯債務者も含む)にのみ適用します。お客さまは、本約款が、お客さまの「住宅ローン契約書」(電磁的方法による契約の場合を含む。以下同じ)により当社と締結した住宅ローン契約(以下、「本契約」という)に対し適用されることを確認のうえ、取引を行うものとします。

  • 第1条 契約の成立
    • 1.お客さまは、当社所定の方法により借入日を事前に申出るものとし、この申出に基づく実際の借入日(以下、「ローン実行日」という)に、適用金利、初回返済日、最終返済日、毎月の返済額(以下、「毎回の元利金返済額」という)およびボーナス時の増額返済額(以下、「ボーナス時の増額元利金返済額」という)が確定するものとします。
    • 2.当社はローン実行日に第4条記載の返済用口座または提携不動産企業が指定する口座に借入金を入金(以下、「ローンの実行」という)します。このローンの実行をもって本契約が成立するものとします。
    • 3.第4条記載の返済用口座に借入金を入金した場合、当社は、ローンの実行後、前項の口座からお客さまの指定した金額を払戻しのうえ、あらかじめお客さまの指定した振込先へお客さま名義で直ちに振込むものとします。
    • 4.必要な諸経費が準備されていない、振込金額と借入金との差額が入金されていない、別途契約の「抵当権設定契約証書」に基づく抵当権の設定ができない等、必要な条件がととのわない場合には、当社はローンの実行は行いません。
    • ローン実行日として、土・日・祝日およびその他法令で定められた銀行の休日(以下、「休日」という)を
      ソニー銀行住宅ローン約款 https://sonybank.jp/stpl/55.html

ソニー銀行の変動金利の

 

  • 第9条 変動金利の適用
    • 1.約定返済額
      変動金利の当初の約定返済額は、その適用日現在の元金残高、最終返済日までの残存期間、当社所定の適用金利等により当社所定の方法で計算し、以下本条各項の規定に基づき約定返済額を見直すものとします。
    • 2.変動金利の利率の変更
      • (1)変動金利を選択期間中は、毎年5月1日と11月1日を基準日として(お客さまは基準日を選択することはできません)、次号の適用開始日からの適用金利を決定します。当該基準日による適用金利が前回基準日の適用金利(ローン実行後最初に到来する基準日についての「前回基準日の適用金利」は、ローン実行日現在の適用金利とする)と相違する場合は、当該基準日による適用金利に利率を変更します。
      • (2)前号により利率を変更する場合、変更後の利率の適用開始日は、基準日が5月1日の場合は6月の約定返済日の翌日、基準日が11月1日の場合は12月の約定返済日の翌日とします。ただし、増額返済月(ボーナス月)として、7月・1月または8月・2月の組合わせを選択している場合は、当該基準日直後の増額返済月(ボーナス月)の約定返済日の翌日を変更後の利率の適用開始日とします。
    • 3.利率の変更に伴う返済額の変更
      • (1)本条2項の適用金利の見直しに伴う約定返済額は、基準日の金利見直しの都度、新金利適用日現在の元金残高、最終返済日までの残存期間、当社所定の適用金利等により当社所定の方法で再計算します。なお約定返済額の上限はないものとします。
      • (2)金利・返済額を変更した場合には、原則として、当社はお客さまに対して変更後最初に到来する約定返済日前までに変更後の適用金利・新約定返済額等を当社所定の方法にて通知します。

 

このようにかいてあります。

 

賢い住宅ローンの選択方法

なので、金利の上昇局面では、金利上昇分がいつ反映されるのか、それにともなって月々の返済額はいつから変更されるのか、月々の返済額に上限を設けてくれているのか、こういったことも確認した上で住宅ローンをどこで組むか、考えましょうね。

 

それでは、また\(^o^)/